非常事態宣言による臨時休校延長に伴い、低学年児童(1年生~3年生)を学校にて受け入れます
非常に大切な情報の為、羽曳野市役所のHPよりそのまま抜粋いたします。
羽曳野市では5月6日(水曜日)までの臨時休校延長期間中、真に必要な理由により、お子様を監護する方がいない場合に限り、
平日の8時30分から14時までの間、低学年(1年生~3年生)の学童(留守家庭児童会)以外のお子様に限って、ご希望に応じて、学校で受け入れいたします。
ただし、あくまでも感染拡大防止のための休校措置中であるため、自宅待機が原則であることをご理解ください。
受け入れ可能な条件は下記のとおりとさせていただきます。
つきましては、希望される場合は、申込用紙にご記入の上、お子様の学校までご提出いただきますよう、よろしくお願いいたします。
申込用紙は、学校に用意していますが、ページ下部のリンクからダウンロードできます。
(急きょお休みになる場合は、必ず学校にご連絡ください)
なお、感染防止の対策として、マスク等をご準備いただくようお願いいたします。
記
1.期 間 4月9日(木曜日)~5月1日(金曜日) 8:30~14:00の間
2.受け入れ可能な条件
(対象の児童)
〇家庭の事情により、留守番が困難な場合や保護者が休暇を取得することが難しい場合。
(送迎について)
〇登下校は保護者において、送迎していただきますようお願いします。登校は8時15分から8時30分までとし、14時までにお迎えに来ていただきますようお願いします。
(昼食について)
〇給食がないため、保護者で、お弁当を用意してください。
(受け入れ中の過ごし方)
〇自習(市販のドリルでもよい、ただし、タブレットなどICT機器は禁止)や読書の用意を多めに持たせてください。
学校では指導をしたり、新たな課題を渡したりすることはありません。
以上
【お願い】
・8:30~13:00までの間は、学童クラブの児童と共に過ごすことがあります。
・学校職員で様子を見ていきますが、場合によっては、児童のみで過ごす時間帯があることもご了承ください。
・緊急時(お子さまの発熱・けが等)には、必ず学校へのお迎えをお願いいたします。
・登校前に必ず検温し、健康観察をお願いします。また、受け入れ中の病気感染や不測の事態によるけが等には、原則、保護者の責任でご対応願います。
申込書ダウンロードリンク
申込書(低学年児童の受け入れ) (PDF: 291.9KB)
本件についての問い合わせ先
羽曳野市教育委員会事務局
学校教育室 学校教育課
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-956-7196
[…] 非常事態宣言による臨時休校延長にともなう低学年児童の受け入れについて […]