アニマルハーモニー大阪(大阪府動物愛護管理センター)が、
飼い主自らが新しい飼い主を探すツールの一つとしてマッチングサイトを開設しました。
何らかの理由で飼えなくなった方が、捨ててしまったり保健所や動物愛護センターに持ち込んだりされると、
保護された犬や猫、その他の動物たちは殺処分されてしまいます。
事情で飼えなくなった方は、捨てたり、持ち込んだり、知人に譲渡するなどの方法以外の方法がありませんでしたが、
このマッチングサイトが運用されることで、譲りたい方から譲り受けたい方に直接メッセージを使ってやり取りすることができる、
ワンストップなサイトになります。
サイトをご覧いただきますと、
「犬をさがす」「猫をさがす」「その他のペットをさがす」
というボタンがあります。
譲り受けるかたが気軽に検索できる仕組みになっています。
譲り受けたい方の手順
譲り受けたい方は、右上の「新規登録」から
「希望者」を選択し、希望者新規登録画面より必要情報を記入の上、「規約および誓約書に同意する」にチェックを入れ、
登録を行ってください。
登録完了後、サイトバナーの「犬をさがす」「猫をさがす」「その他のペットをさがす」より譲り受けたいペットを検索し、
「引き取り希望メッセージを送る」よりやりとり画面に移動、やりとり画面にてメッセージのやりとりを行えます。
譲り渡したい方の手順
利用者登録
譲り渡したい方は、まず府内のお住いを管轄する行政機関にお電話でご相談ください。
電話にて相談しないと、登録画面より登録を行っても登録されません。
右上の「新規登録」から
「飼い主」を選択し、希望者新規登録画面より必要情報を記入の上、「規約および誓約書に同意する」にチェックを入れ、
登録を行ってください。
登録申請を行い、審査・承認されますと、譲り渡したいペットの登録が可能となります。
譲渡動物の登録
マイページにログイン後、ペット新規登録画面へ移動し、必要事項を記入し登録を行ってください。
すべての事項を記入しましたら新規登録ボタンを押してください。
↓
センターで内容を確認し、承認されると本サイトに公開されます。
ただし、登録内容に不備があった場合、メール等で問い合わせをさせていただくとともに、内容について一部修正等を行います。
なお、修正内容について異議を申し立てることはできません。
↓
譲渡動物を掲載することで、希望者とメッセージのやりとりをすることが可能になります。
希望者とのやりとりは、センター以外、第三者には公開されません。
↓
飼い主から希望がない限り、掲載期間は3ヶ月で自動的に削除されます。
掲載の継続を希望する場合は、センターに申し出てください。
↓
※サイト以外の方法で、譲受先(新しい飼い主)が決定した場合は、掲載内容を削除し、当センターへ報告してください。
譲り受ける方の準備
譲り渡したい方については、登録前に必ず一旦電話連絡を行って頂くために少し手間はかかりますが、
譲り受けたい方は、新しい家族を迎え入れる準備が必要です。
ペットを飼うことは簡単なことではありません。飼い主になる前に、考えなければならないことがあります。
1. 毎日の世話ができる人はいますか?
子供が世話をするという約束で飼いはじめたペット。
でも途中から子供が飽きてしまい、ペットに餌をやらなくなる。
そうなった時、子供以外に世話のできる人はいますか?
2. ペットが死ぬまで飼い続けられますか?
動物は長く生きます。健康な犬猫で20年近く生きる場合もあります。
人間と同じように、歳を取れば介護も必要になってくるでしょう。
あなたはペットを最期まで世話することができますか?
もし世話ができなくなった時のために、代わりに面倒をみてもらえる人を探しておきましょう。
3. 旅行や外出が制限されることを覚悟できますか?
動物の飼育に休みはありません。これまでのように、好きな時に好きな場所に行くことは難しくなります。
ペットがいるせいで、大好きな旅行に行けなくて悲しい。
そんな風に思ってしまいそうなら、ペットを飼うべきではないのかもしれません。
4. 飼育する場所や経済的余裕はありますか?
動物を飼うにはスペースもお金も必要です。
最初はそれほど負担でなくても、ゆくゆくは多くのコストがかかってきます。
大人になった時の餌代や飼育スペース、不妊・去勢手術や年に一度のワクチン接種、不慮の病気にかかった場合など、いろんな将来に備えて、
少しずつお金を貯めておきましょう。
5. 不妊手術、去勢手術を受けさせられますか?
「自然に逆らうのは良くない」 「子供を生ませてみたい」などという理由で無計画に繁殖させ、捨ててしまう人がいます。
生まれてくるすべての動物の一生に責任が持てないのであれば、飼い主の責任として、必ず不妊・去勢手術を受けさせて下さい。
6. 隣近所に迷惑をかけないように飼えますか?
動物は人間のいうことをすべては聞いてくれません。
不適正な飼養をすると、臭いや鳴声など近隣トラブルの原因になります。
しっかりしつけを行えるか、ペットを飼える住環境にあるか、一度考えてみてください。
これから飼育する方は以下のリンク先もご一読ください
- ペットといっしょに災害への備え (PDF、478KB)
- 犬の飼い主の皆様へ (PDF、649KB)
- ネコに快適な室内とは (PDF、493KB)
- 環境省_飼い主の方やこれからペットを飼う方へ 動物の愛護と適切な管理 (外部リンク)
サンプルページ
コメントを書く